供養・法要
供養とは、忘れないこと

人は、死を迎えると、その存在は消えてしまうのでしょうか?
いいえ、そうではありません。私たちは、多くの方々が亡くなってなお、残された方々を励まし、助け、支えている場面を数多く見てきました。亡き人の思いや願いが生者と共に生き続けている事を感じるとき、人はつながりの中で、生死を越えて生き続けることを強く感じます。供養という行いを通じて、大切な方とのつながりを保ち続けるお手伝いが出来ればと思っています。
中陰忌法要・年忌法要
中陰忌法要
故人となってから49日間は“中陰”と呼ばれ、7日ごとに法要を行います。これは、輪廻転生の考え方から来ているもので、死から次に生まれ変わるまでの期間と考えられています。
だれしも身近な人が亡くなった場合、来世での幸福を得てもらいと願うことです。そのために営むのが“中陰忌法要”です。
中陰忌法要は、亡くなられてから7日目の初七日法要、 亡くなられて14日目の二七日法要と続き、 三七日、 四七日、 五七日、 六七日と行い、 七七日法要で中陰忌供養は終わりとなります。 (一般的に、五七日は三十五日、七七日は四十九日とも呼ばれています。)
四十九日を迎え、満中陰となりますが、故人となって100日目に営む法要を「百カ日」と呼びます。 百カ日法要は、「卒哭忌」とも呼ばれ、故人の追善供養と共に、遺族が泣くのをやめる日という意味合いがあります。
年忌法要
令和5年の年回表 | |
---|---|
1周忌 | 令和4年 |
3回忌 | 令和3年 |
7回忌 | 平成29年 |
13回忌 | 平成23年 |
17回忌 | 平成19年 |
23回忌 | 平成13年 |
25回忌 | 平成11年 |
27回忌 | 平成9年 |
33回忌 | 平成3年 |
中陰忌法要、百カ日法要ののちも、翌年の一周忌から三十三回忌まで、法要(追善供養)を営み、故人の霊に報います。
亡くなられた翌年に一周忌法要を行い、亡くなられた翌々年に三回忌供養を行います。以降の年忌法要は、三または七のつく年に行い、必ず命日よりも前に執り行うのが習わしです。
当院では三十三回忌をもって弔い上げとして一区切りをつけ、 それ以後は祖代々供養として引き続き供養しますが、五十回忌を弔いあげとしている地域もあります。
年忌法要に当たる仏様があるお檀家には、年初にお知らせの文書をお渡ししています。お手元に届きましたら、お早めにご供養の予定を立て、当院までご連絡ください。また、年忌法要と合わせて先祖代々塔婆供養も申し込みいただけます。
盂蘭盆会・施食会・彼岸会

盂蘭盆会(お盆)
お盆は、ご先祖様や亡くなった方々を報恩供養をする大切な行事です。
お盆の習わしは地域により非常に特色があり、当院のある茨城県では、8月13日から16日までの4日間です。東京など一か月早い7月の地域もあります。
お盆には、ご先祖様がこの世にお戻りになるといわれています。13日は、お墓にご先祖様を迎えに行く“迎え盆”、 16日はご先祖様をお墓に送りる“送り盆”です。その間、ご先祖様が道に迷わないように、自宅とお墓の道中は提灯に火をつけ、自宅のお仏壇・精霊棚では灯籠をともします。
最近では少なくなってきましたが、ご先祖様の精霊を迎えるための乗り物として、キュウリの馬とナスの牛を作り、お墓の近くに竹で編んだ腰掛を準備して、お迎えする準備をします。
四十九日の中陰明けの後、はじめて迎えるお盆を新盆といいます。中陰が明ける前にお盆を迎えた場合は、次の年が新盆になります。
当院では、例年8月14日に棚経を行います。
境内墓地・共同墓地・霊園にかかわらず、キュウリの馬とナスの牛、腰掛等の処分は各墓地のルールに従って処分してください。
施食会
六道のひとつである餓鬼道に堕ちて苦しんでいる無縁仏を供養するという意味合いから、 以前はお施餓鬼と呼びならわしていましたが、 現在は、あらゆる精霊に食べ物を施すという意味で、施食会(お施食)と呼ぶようになってきました。
施食会は、お釈迦様の弟子のひとりである阿難尊者の前に現れた餓鬼が、『お前は三日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう』と言ったことに悩んだ阿難尊者が、 お釈迦様に助けを求め、その助言の通りにしたことで寿命が延びたという「救抜焔口陀羅尼経」に由来するといわれています。
毎年8月12日の午後2時より執り行っています。
新盆を迎えるお檀家には、新盆施食会供養にご参加いただくため、7月初め頃にお知らせの通知を郵送しております。
彼岸会
春分の日・秋分の日を中日とする前後3日間がお彼岸になります。お彼岸期間中は、改めて先祖をしのび、自分がいまあることを感謝し、 先祖供養と自らの精進を誓う期間といえます。お彼岸の期間にはお墓参りをし、春のお彼岸には「ぼたもち」を、秋のお彼岸には「おはぎ」を仏前にお供えします。
もともとは「迷いの世界から、悟りの世界にいたる」という意味の梵語パーラミター(波羅蜜多)の漢語訳「到彼岸」からきた言葉です。
春・秋彼岸会に合わせて、先祖代々の彼岸供養もお受けいたします。
特別供養
水子供養

当院のお檀家様以外の方のご供養もお受けいたします。合同供養ではなくご家族毎の個別供養です。
葬儀・法要等で当日のご供養はお受けできない場合もございます。当日でも結構ですので、あらかじめお電話・ライン等でご連絡ください。
お手元にあれば、エコー写真、お守りなどご供養したいものをお持ちください。ご希望があれば当院にてお預かりし、供養に合わせ建立する白木位牌と一緒にお焚き上げ供養いたします。
供養料:10,000円
当院駐車場横に水子地蔵(子安地蔵)が立っています。気になることや不安になる時にお立ち寄りいただき、静かに手を合わせに来てください。
遺影写真供養

当院のお檀家様以外の方のご供養もお受けいたします。葬儀・法要等で当日のご供養はお受けできない場合もございます。当日でも結構ですので、あらかじめお電話・ライン等でご連絡ください。
供養料:5,000円~(お写真の枚数によってはお気持ち分を添えてください)
毎日のおつとめ
毎朝、お仏壇の前で静かな時間を持つ。お釈迦様やご先祖様、自分自身と向き合う大切な時間をつくってみませんか。お仏壇

曹洞宗の場合、お仏壇を安置する場所に決まりはありませんが、静かに落ち着いてお参りできる場所に安置するようにしましょう。
お仏壇は、「仏様が坐す場所」ですので、最上段に「釈迦牟尼仏」を本尊としてまつります。 できれば、ご本尊様の釈迦牟尼仏だけでなく、「一仏両祖のお絵像」をまつるようにしましょう。 一仏両祖のお絵像とは、釈迦牟尼仏を中心に、向かって右側に高祖道元禅師、左側に太祖螢山禅師が描かれた掛け軸です。
また、ご先祖様のお位牌は、御本尊様を中心に、向かって左側に新しいお位牌、右側に古いお位牌を安置します。
お仏壇がない場合でも、ご本尊様(お釈迦様)を安置する場所を決め、お線香・お花・ろうそくなどを供え、お参りしましょう。
お仏壇のより詳しいまつり方は、曹洞宗公式サイト『曹洞禅ネット』でご覧いただけます。
曹洞禅ネット
お仏壇を新調した場合には開眼供養を、古いお仏壇を処分する場合は閉眼供養を行う必要があります。当院までご相談ください。
お仏壇を安置する向きが気になるようであれば、お仏壇の正面が南向き(背中側が北向き)を一つの目安として下さい。
おつとめの仕方
お仏壇の安置の仕方と同様、この方法でなければいけないということはありませんが、次のような流れが良いでしょう。
- ろうそくを灯し、お線香を立て、合掌して一度礼拝(頭を下げる)します。
- 鈴を3回鳴らし、「般若心経」を読誦します。
- 鈴を3回鳴らし、そのまま合掌礼拝して終わります。
お時間が取れないときは、2の「般若心経」の代わりに、「南無釈迦牟尼仏」と3回唱えるだけでも良いでしょう。